我が家では普段、スーパーでの買い物はnanacoを使って支払いをしています。
今まではレジで現金をnanacoにチャージしてそのまま支払いをしていましたが、どうせチャージするのであれば、クレジットカードでチャージをしてポイントをもらった方がお得です。
ただ、普段使いしている楽天カードではポイントが付かなかったため、新しくカードを発行する必要がありました。
そこでnanacoにチャージできるクレジットカードの中で、高還元のリクルートカードを作りました。
nanacoのチャージで最もお得なのがクレジットチャージ
nanacoへのチャージの方法は次の4つです。
- レジやATMで現金をチャージ
- クレジットカードでチャージ
- nanacoギフトでチャージ
- nanacoポイントを電子マネーに交換
このうち、「クレジットカードでチャージ」すると、クレジットカードのポイントが貯まるのでお得です。
nanacoにチャージしてポイントが付くクレジットカードは?
ただし、すべてのクレジットカードでポイントが付く訳ではなく、一部のカードだけポイントが付くようになっています。
- リクルートカード VISA・JCB・MasterCard 還元率1.2%
- Yahoo!JAPANカード VISA・JCB・MasterCard 還元率0.5%
- セブンカード・プラス 還元率0.5%
- ファミマTカード 還元率0.5%
- JMBローソンPontaカードVisa 還元率0.5%
上記5種類のカードで、nanacoにクレジットチャージをするとポイントが付きます。
還元率だけでみると、リクルートカードが最も高いので、私はリクルートカードを作りました。
付いたポイントが使いやすいかも重要
カードの還元率だけでみればリクルートカードになりますが、付いたポイントが使わないポイントでは意味がありません。
私はPontaポイントも使うのでリクルートカードにしましたが、Pontaポイントを使わないのであれば他のクレジットカードにした方がいいでしょう。
- リクルートカード → Pontaポイント
- Yahoo!JAPANカード → Tポイント
- セブンカード・プラス → nanacoポイント
- ファミマTカード → Tポイント
- JMBローソンPontaカードVisa → Pontaポイント
まとめ
今回リクルートカードを作ったところ、リクルートの他のサービスで使える期間限定ポイントをもらえました。
ホットペッパーグルメを利用して居酒屋で3,000ポイント分と、カフェで2,000ポイント分を使用し、ポンパレモールで1,296ポイント使って本をタダで購入できました。
これだけタダでポイントを使わせてもらいましたが、リクルートカードはnanacoのチャージに限定して使う予定です。
カードの作成はこちらからどうぞ→リクルートカード
9月30日から楽天スーパーポイントがつみたてNISAでも使えるようになるので、これからも普段使いは楽天カードです。