あなたはは子供とお金の話ってしてますか?
「子供 お金」でググってみると、子供に○○万円かかるとか教育費を心配する記事ばかりが出てきます。
もちろん子供を育てていく上で、こうした心配は誰にでもあるものです。
私たち親はただお金を工面をするだけで、子供が何も考えずに大学に行き卒業すると、お金に関する知識(マネーリテラシー)が未熟なまま社会に出ていくことになってしまいます。
なにしろ私がそうして社会に出て苦労をしたので、自分の子供にはそうした苦労をしてほしくないという思いがあります。
どうせ大人になってからお金に関する知識をつけなければならないのなら、子供のうちから教育してしまいましょう。
学校では教えてくれないお金のことは、私たち親が教えるしかありません。
親とお金について話をしたことはありますか?
私が子供の時に親としたお金の話といえば、
「父親が一生懸命仕事をしたからお給料がもらえて、ご飯が食べられる。」
といったことくらいでした。
そして給料日に母、私、妹が正座をして座り、父親から給料が入った封筒を、
「ありがとうございました。」と言いながら受け取ることをしていた記憶があります。
当時は現金支給でした。
この我が家の儀式は、私がとても小さかった頃にやっていたことです。
こうして父親に尊敬と感謝の気持ちを持って欲しかったんだと思います。
そんなこと幼い子供に伝えてもわからないだろうと思われるかもしれませんが、当時の私なりに父親を尊敬し、憧れていました。
この儀式の影響かどうかもわかりませんが。
よくある、「大きくなったらお父さんと同じ仕事がしたい」と言っていました。
「金持ち父さん 貧乏父さん」で言えば、私の父親は貧乏父さんの方でした。
ですが今は私のできる限りのアドバイスをし、セミリタイア生活を楽しんでいます。
それ以外にしたお金の話はこれといってあまり印象があるものはなく、
- お年玉は貯金しろ。
- お小遣いは無駄遣いするな。
くらいしか記憶にありません。
あなたもよほど特別な家庭で育ってきたりしていない限りは、同じようなことを言われてきませんでしたか。
子供は親を見て多くのことを理解している
子供と話をするのには、少しデリケートな話題ってありますよね?
恋愛の話、身体的な話、性的な話、そしてお金の話など。
親から話をするには少し抵抗がある話題のひとつに、お金の話も含まれていると思います。
私の親も気まずいからか、こうした話題はあまりありませんでした。
私の娘のかんちゃんは、アンパンマンのカードを縦にスライドさせて「シュッ!」と言いながら、クレジットカードで買い物をするマネをしてみせてくれます。
こうすることで、欲しいものを手に入れられることを2歳にも満たない子供は理解しているようです。
親が思っている以上に、子供はいろんなことを理解しています。
私は「そんなことを教えるにはまだ早いんじゃないの?」と思うようなことでも、子供に教えていってもいいと思っています。
もし子供がまだ理解できなくても、大切なことを教えようとしてくれてるんだと伝わるはずです。
コメント