私は現在くりっく株365をメインに投資をしています。
くりっく株365の特徴とメリットについてまとめてみました。
くりっく株365とは
くりっく株365とは、東京金融取引所に上場する株価指数証拠金取引の愛称です。
株価指数を少額から投資することができます。
海外指数を円価格で取引できます。
海外投資では、原資となる日本円を現地通貨に交換する必要があり、
その交換比率である為替レートの変動リスクがあり、為替手数料もかかります。
そのため、わかりにくい・難しいといったイメージを持たれる方が多いですが、
くりっく株365なら、各株価指数を円貨で取引することができるため、
指数の動きそのものを追うことができます。
自分のポジションの損益額がわかりやすく、
海外投資の初心者でも取引しやすい仕組みとなっています。
取引単位は1枚で、
必要証拠金は取引金額の1/20~1/30程度です。
くりっく株365では、日経225、NYダウ、DAX®、FTSE100に投資することができます。
日経225
日本を代表する株価指数。
東京証券取引所第一部に上場する株式銘柄のうち、
株式市場を代表するものとして日本経済新聞社が決定した225銘柄を対象とし、
その指数採用株価の合計を除数で割って算出されます。
NYダウ
米国を代表する株価指数。
米国を代表する優良企業30銘柄で構成されています。
構成銘柄の株価加重平均により算出されます。
DAX®
ドイツを代表する株価指数。
フランクフルト証券取引所に上場する株式銘柄のうち、
時価総額の上位30銘柄で構成された株価指数です。
化学、工業の比率が高く、輸出の依存度が高いのが特徴です。
算出される株価指数は、構成銘柄に配当が生じた場合に、
その配当が指数に与える影響を加味した配当込みの指数です。
FTSE100
英国を代表する株価指数。
ロンドン証券取引所に上場する銘柄のうち、
FTSEの時価総額のおよび流動性基準を満たした上位100社で構成される株価指数です。
金融関連やメジャーと呼ばれる資源関連の銘柄が多いのが特徴です。
くりっく株365で投資するメリット
ほぼ24時間取引が可能
海外市場の取引時間でも売買ができます。
夜中に海外市場で相場が急変しても、
ほぼどの時間でも取引できるため海外市場の動向を踏まえたタイムリーな取引をすることができます。
※日経225、NYダウは8時30分~翌朝6時まで。
祝日も取引が可能
くりっく株365の日経225は日本の祝日でも取引ができます。
日経225先物は海外マーケットでも売買されているため、日本が祝日でも相場は変動します。
特に海外で重要な経済指標が発表されたようなときには、相場が大きく動く場合があります。
本来ならば、このような場合には、日本のマーケットが開くまで取引をすることはできませんが、
くりっく株365なら、このような相場の動きにも臨機応変に対応することができます。
もちろん海外の株価指数も日本の祝日に取引できるので、
現地市場の動きを追うことができます。
配当がある
買いポジションを保有することで、株価指数ベースでの配当相当額を受け取れます。
権利確定日に株式を保有していれば、配当金をもらうことができます。
これと同じようにくりっく株365も買いポジションを持っている株価指数の構成銘柄に配当が出た場合、
株価指数を基にした配当相当額を受け取ることができます。
これだけでもちょっとした収益源として見込ます。
ただし、売りポジションを持っている場合には、逆に配当相当額を支払うことになります。
配当相当額の受け払いの他に、金利相当額の受け払いも発生します。
買いポジションを持つ場合は、金利相当額の支払いが必要となり、
売りポジションを持つ場合は、金利相当額を受け取ることができます。
※現在金利相当額は0円です。
※平成29年12月18日から外貨金利に変更になり、金利相当額を支払わなければならなくなりました。
レバレッジをかけて取引ができる
証拠金取引、つまり少額の資金で取引できるから実に効率的です。
証拠金を取扱会社に預け、その数倍から数十倍の金額を運用することができます。
レバレッジを効かせることで、少ない元手で大きな利益を得ることができる反面、
予想と反対に相場が動いた場合には、大きな損失が出る可能性があるので注意が必要です。
くりっく株365の取扱会社は、投資家から預かった証拠金の全額を法令により東京金融取引所に預託しなければなりません。
東京金融取引所はこのお金を明確に分別して管理します。
仮に取扱会社が破綻した場合でも、原則的に全額保護されます。
決済期限がない
一般に取引所に上場されている先物取引では、決済期限があり、
期日を迎えれば、損失が出る場合でも自動的に決済されます。
しかしくりっく株365は取引期限がないので、
自分で決済しない限りポジションは毎日自動的に繰り越されます。
いつまでに決済しなければならないというプレッシャーを感じることなく、
じっくりと投資できます。
ただし、長期で保有したいと思っていても、
ロスカットされると強制的に決済されてしまいます。
レバレッジは余裕を抑えめにして、ロスカットされないように注意する必要があります。
くりっく株365はどうやって運用すればいい?
くりっく株365のメリットである、「決済期限がないこと」と「配当」を利用し、
日経225、NYダウ、FTSEを長期で保有してインカムゲインを得てもいいですし、
レバレッジを効かせてキャピタルゲインを狙うこともできます。
くりっく株365の取扱会社は?
以下の証券会社で取引することができます。
- 岩井コスモ証券
- インヴァスト証券
- SBI証券
- 岡三オンライン証券
- カネツFX証券
- カブドットコム証券
- KOYO証券
- 日産証券
- 株式会社フジトミ
マネックス証券
- マネースクウェアジャパン
- 豊商事株式会社
手数料が安いマネックス証券を利用していました。(最安値の141円)
くりっく株365の公式ページはこちら
コメント