昨日仕事から帰るとイオンからご優待のお知らせが届いていました。
「あれ?優待が届くには少し早くない?」
と思いながら開封してみると、株主優待制度に関するお知らせと一緒に、株主優待のしおりが入っていました。
そこで今回はしおりに記載されている株主優待制度をまとめてみました。
目次
イオンの株主優待制度のまとめ
イオン株主さまご優待カード(イオンオーナーズカード)
イオンの株式を100株以上保有するとイオンオーナーズカードがもらえます。
本人用で1枚、家族用で1枚の合計2枚が送付されます。
このカードを持っていると次の特典があります。
キャッシュバック
イオンやマックスバリュ等の店舗で買い物をした時にオーナーズカードを提示すると、株式数に応じた割合で半年ごとにキャッシュバックされます。
100株以上保有…3%
500株以上保有…4%
1,000株以上保有…5%
3,000株以上保有…7%
3/1~8/末までの買い物は10月に、9/1~2/末までの買い物は4月にキャッシュバックされます。
イオンオーナーズカードが使える店舗一覧はこちら↓
お客様感謝デー
20日・30日はお客様感謝デーで5%オフです。
イオンオーナーズカードを持っていれば感謝デーの5%引き+キャッシュバック分で、100株であれば実質8%オフとなり、消費税分お得に買い物ができます。
お会計時割引・優待料金特典
イオンオーナーズカードを会計の時に提示すると優待料金でサービスを受けることができます。
例)イオンイーハート、イオンシネマ、スポーツオーソリティなど
長期保有株主優待制度
2月末日の権利確定日に1,000株以上を3年以上継続して保有していると株式数に応じてイオンギフトカードがもらえます。
1,000株以上…2,000円のギフトカード
2,000株以上…4,000円のギフトカード
3,000株以上…6,000円のギフトカード
5,000株以上…10,000円のギフトカード
私は100株しか保有していないので全く関係ありません。
イオンラウンジが使える
私がイオンの株主優待が欲しかったのはイオンラウンジが使えるからです。
我が家から散歩のついでに行けるくらい近いところにイオンがあるので、かなりの頻度で行っています。
そのためイオンに行くたびにスタバに寄っているとかなりの出費になってしまいます。
毎週妻と2人で新しいフラペチーノ(600円と仮定)を飲んだとして、年間でいくらかかるか計算してみました。
600円×2人×(1か月)4回×12か月=57,600円
実際は必ず毎週スタバでコーヒーを飲んでいるわけではありませんが、他のお店で休憩したりするので結局は5万円近く使っているかもしれません。
これをイオンラウンジの無料のコーヒーに変えることで、だいぶ節約できるのではと考えています。